四川のおふくろの味、おばあちゃんの味
「おふくろの味はマズイ」。こんな言葉を聞いたら、ビックリしますか? 実は現代の中国では、このような発言が聞かれても、あまり驚くべき事態ではないかもしれません。 母の手料理といえば一般的には、 「ほっと…
Category
「おふくろの味はマズイ」。こんな言葉を聞いたら、ビックリしますか? 実は現代の中国では、このような発言が聞かれても、あまり驚くべき事態ではないかもしれません。 母の手料理といえば一般的には、 「ほっと…
本場の火鍋を知り、おいしく食べるための情報を前回に引き続き、熱くお伝えします! 複雑怪奇なスープ、レシピは各店の秘伝 スライスしただけの具材をシャブシャブするシンプルな火鍋ですが、 その…
「火鍋」というワードが日本でもポピュラーになり、ひさしくなりました。 それも、「フォグォ」と中国語読みするのではなく、「ひなべ」と訓読みされるくらいに。 火鍋。中国の鍋もの…
春キャベツに春ニンジン、新玉ねぎに新じゃが。 若々しくやわらかな野菜がおいしい季節になりました。 このごろでは、野菜で季節を感じることがなかなかむずかしくなりましたが、 それでも春から夏…
パクチスト、なんていう言葉をよく見聞きするようになりました。 昨年、2016年ごろからのことでしょうか。 パクチニスト、とも呼ぶようです。 これはパクチー愛好家のことを指し…
日本人は総じて、辛いものや刺激的な味には強くありません(たぶん)。 もちろん、日本にも辛いもの好きの人はたくさんいます。 それに、辛いものを食べようと思えば、 世界各国の辛…
おいしい四川。 1999年から1年半の間、重慶市に滞在した当時のできごとを回想しながら、 この垂涎のお題について、これからつれづれなるままに、忘れがたい食体験の数々を綴って…
成都スタッフから 幺麻子藤椒油へ行ってきました! すごいんです、あそこは! めちゃくちゃおいしいんです! イメージビデオ作ってしまいました! と熱いメッセージ…
普段は豆板醬を使っていますが、たまに使うと妙においしいのが、老干媽シリーズの調味料。 老干媽とはおふくろという意味で、創始者である陶華碧(タオホァビ)さんが作った調味料ブラ…
先日、インスタグラムで「トマトとたまご炒め(番茄炒蛋)」の画像を投稿した際、 中国人の若い女性から、以下のコメントがきました。 Chinese home cooking ….
少し前になりますが、テレビ朝日の方から、以下の質問が寄せられました。 質問 四川で三大豆板醤と言われるものの中に ピーシェン豆板醤 という種類のものは入ってい…
先日、こちらの記事をアップしたところ、リスペクトする福岡の有名四川料理店「巴蜀」の荻野さんから、以下のコメントを受けました。 豆板醤の魔法でご飯が進む!古くから伝わる魚香の味とは? &n…
しびれて辛い「麻辣(マーラー)」は四川料理を語る上で最も重要な味ですが、 もう一つ四川ならではの味付けがあります。 それは「魚香(ユィーシャン)」という味付けです。 &nb…