3STEPで作るラー油たっぷりの口水鶏(よだれ鶏)
口水鶏(よだれ鶏)は四川省でよく食べられているクラシックな四川料理。 真っ赤なラー油が香り、「よだれが出る」ほどの美味しさがあると言われています。 四川の家庭料理ですが、四川人は食材と作り方にこだわり…
口水鶏(よだれ鶏)は四川省でよく食べられているクラシックな四川料理。 真っ赤なラー油が香り、「よだれが出る」ほどの美味しさがあると言われています。 四川の家庭料理ですが、四川人は食材と作り方にこだわり…
包子は日本のおにぎりのような、中国人が朝食やお菓子としてほぼ毎日食べているものです。特に寒い冬の朝は、蒸したての肉まんを食べると体が暖かくなり、一日中元気になります。 今回は家庭で簡単にできる本格的な…
四川の担々麺は日本の方々によく知られていますが、担々麺と同じ大人気な四川の「涼麺」はご存知ですか? 唐辛子、ネギ、パクチーが利いた旨辛ソースで和えた歯ごたえのよい中華麺に、ハリハリのもやし、千切りキュ…
毛血旺(マオ・シュエ・ワン)は、鴨の血、毛肚(牛の胃袋)、黄喉(豚の大動脈)などを原材料とした激辛の伝統四川料理です。 真っ赤のスープにある動物の内臓ともやし、チシャなどの野菜に、唐辛子や花椒の濃厚な…
細切り牛肉とセロリ炒め「芹菜炒牛肉」を聞いたことがありますか? これは定番の四川料理の一つで中国全土で食べれらている家庭料理です。 日本では細切り牛肉を炒めるのは青椒肉絲(チンジャオロー…
「おふくろの味はマズイ」。こんな言葉を聞いたら、ビックリしますか? 実は現代の中国では、このような発言が聞かれても、あまり驚くべき事態ではないかもしれません。 母の手料理といえば一般的には、 「ほっと…
はじめに ようやく夏ですね。ここドイツは毎日天気がよく、外はカンカン照りです。 そんな時にふと、辛い麺が食べたくなります。そんな時にさっと冷蔵庫にあるもので作ってみたいのは…
本場の火鍋を知り、おいしく食べるための情報を前回に引き続き、熱くお伝えします! 複雑怪奇なスープ、レシピは各店の秘伝 スライスしただけの具材をシャブシャブするシンプルな火鍋ですが、 その…
「火鍋」というワードが日本でもポピュラーになり、ひさしくなりました。 それも、「フォグォ」と中国語読みするのではなく、「ひなべ」と訓読みされるくらいに。 火鍋。中国の鍋もの…
春キャベツに春ニンジン、新玉ねぎに新じゃが。 若々しくやわらかな野菜がおいしい季節になりました。 このごろでは、野菜で季節を感じることがなかなかむずかしくなりましたが、 それでも春から夏…
パクチスト、なんていう言葉をよく見聞きするようになりました。 昨年、2016年ごろからのことでしょうか。 パクチニスト、とも呼ぶようです。 これはパクチー愛好家のことを指し…
桜が美しい季節になりました。 日本ではお花見シーズンの真っ只中で、ちょうど花見を計画している方も多いかもしれません。 こちら成都では、桜はもちろん、桃の花や白く大きいな木蓮…
グレードが高い品菜館とは? 品菜館(ピンツァイグァン)というのは酒楼より、もう一つグレードが高いお店です。グレードでいうと 蒼蝇館子 < 家常菜館 < 酒楼 < 品菜館 今回取材したお店…