四川省広漢郊外にある看板もない田ウナギ専門店「鳝魚」の作り方
四川の地方料理の魅力とは? 初めて四川へ来た方は成都の食の豊富さに度肝抜かれます。 そして、成都の食をざっと食べ終わった時に感じるのが、 成都の食は実は地方料理の集合体なの…
四川の地方料理の魅力とは? 初めて四川へ来た方は成都の食の豊富さに度肝抜かれます。 そして、成都の食をざっと食べ終わった時に感じるのが、 成都の食は実は地方料理の集合体なの…
え!こんなに簡単に作れるの? というぐらいにシンプルなレシピです。 いろいろな調味料、香辛料をまぜて作る複雑な味とは対極にあるシンプルな味つけ。 これさえ覚えておけば、簡単…
ぼくは島根県出身なのですが、夏から秋にかけた時期になると家の畑で大量に茄子とピーマンがとれ、 油でしっかりと焼き、甘辛い味噌をつけて食べるのが大好きでした。 …
日本の夏は冷やし中華ですが、四川の夏といえば凉面。 「凉面(リャンメェン)」とは四川全般で夏に食べる冷麺のことを言います。 花椒(なければ山椒)、一味トウガラシ、ニンニクと…
辣子鶏丁ラブストーリーは突然に 成都出身の劉さんとアイルランド出身のディーンさん。 二人を引き寄せたのは「辣子鶏丁(ラーズジーディン)」という四川料理。 出…
グレードが高い品菜館とは? 品菜館(ピンツァイグァン)というのは酒楼より、もう一つグレードが高いお店です。グレードでいうと 蒼蝇館子 < 家常菜館 < 酒楼 < 品菜館 今…
四川料理は中華料理の中でも 群をぬいて庶民的な料理が多いことで有名です。 庶民的な料理とは家庭で作れる料理、 すなわち、ごはんに合うおかずです。 日本で販売さ…
口から火をふく、四川料理イベント2016 先月、速報でご連絡した 四川料理イベントの詳細が 決まりましたので、 応募のご連絡をいたします。 四川料理を日本でも…
たっぷりのラー油から手作りして作る 重慶名物の「酸辣粉」(スァンラーフェン)。 酸辣粉の麺は小麦粉の麺ではなく「さつまいも粉で作った麺」を使います。 さつまいも麺は韓国料理…
四川料理の代名詞は辛い真っ赤な料理と痺れる味「麻(マー)」ですが、 もう一つ特徴があります。それが「泡菜(パオツァイ)」。 泡菜とは日本でいう漬物です。 今回は誰でも超簡単…
豚レバーのかたまりを見つけたら、 ぜひ、試してほしい中国家庭料理「白切猪肝」(バイチエジュウガン)。 豚レバーを煮るだけなので、誰でも簡単に本格的な中華の味を再現できます。…
以前、四川省からチベットを横断していた時、 旅行者の間で噂になっていた食べ物がありました。 それが新疆ウイグルの庶民料理、ラグメン(新疆拌面)とポロ(手抓飯)。  …
前回は自家製「刴椒」(ドゥオジャオ)のつくり方を紹介しました。 次はその「刴椒」を使っておお!っと驚く大皿料理を作りましょう。 使う食材は中国でも人気があるイシビラメ(多宝…