春キャベツに春ニンジン、新玉ねぎに新じゃが。
若々しくやわらかな野菜がおいしい季節になりました。
このごろでは、野菜で季節を感じることがなかなかむずかしくなりましたが、
それでも春から夏にかけては、新しい生命の息吹をしっかり感じられるシーズンです。
中国では日本よりももっとずっと、野菜に季節感があります。
そして、地産地消も強く根付いています。
その理由は単純に、栽培技術や運輸網発達の後れに関係するのかもしれませんが、
そのおかげで、旬の時期に旬のものをいただき、
地元の採れたて食材に根差した食生活が守られています。
中でも、新じゃがを使った「四川式肉じゃが」の味は忘れられません。
そう、春の四川にも、日本と同じく新じゃがが出回っていました。
中国語では「洋芋仔(ヤンユーザイ)」といいます。
なんと!四川にもあった、肉じゃが
その春、短い間でしたが、わたしの家には居候がいました。
日本と同じくらいの人口を抱える四川は出稼ぎの多い土地柄で、
多くの若者が働き口を求めて沿海の都市部へ出ていきます。
列車にして、1日どころか2日以上もかかるような場所へです。
慣れない遠隔地で苦労して、数年後に故郷に戻る人もたくさんいます。
が、不在にしている間に実家の家族構成が変わり、戻る場所がない、なんていう人もいます。
そのような経緯で、わたしがルームシェアしていたアパートにも一時期、居候が来ることになったのです。
20代半ばの料理上手な彼は、家賃代わりに、毎日の夕食当番をしてくれました。
そして、ある日つくってくれたのが「四川式肉じゃが」だったのです。
毎日三食、四川料理を食べる以外に選択肢のなかった当時の暮らし。
肉じゃがに出逢ったのはまったくの驚きであり、
そして、遠い日本を思い出す、とてもうれしいできごとでした。
もちろん、甘い味つけの訳もなく…
その肉じゃがは、皮つきの新じゃがをまるごと煮込むものです。
お肉は牛肉ではなく、脂のこってり乗った皮付き豚バラ肉を小さく角切りにしたものでした。
日本人のイメージでは、「中華料理=炒め物」という公式が出来上がっていると思いますが、
実は、中華には煮物もたくさんあります。
焼いてから煮たり、炒めてから煮たりするものが多いですが、
日本の煮物と同じく、家庭料理で存在感を発揮しています。
四川肉じゃが、味つけはもちろん豆板醤でした。
日本の肉じゃがのような甘さは、微塵もありません(笑)。
でも、だからこそ、白いごはんにはより合います。
新じゃが特有の皮の香りは、豆板醤の強い風味にも負けることなく、しっかりと存在を主張してきます。
そして、実の締まった新じゃがを、バラ肉のプチプチとした皮とトロトロした脂身がやさしく包みます。
甘味はないけれど、刺激的な四川の食生活では本当に少なかった、「ほっこり」する味でした。
相似形を描く四川料理と日本料理
「天府之国」と呼ばれるほど農作物が豊富で、国内有数の米どころでもある四川。
過去のコラム(【四川の漬物文化・その1】お漬物とごはんさえあれば…)でもご紹介した通り、漬物文化が分厚く、
肉・魚が食べられない時代も長かったせいか、種類豊富な豆腐製品もよく食卓にのぼります。
お箸とお茶碗を持って食卓につき、
おなかをいっぱいにしてくれるのは、白いごはんです。
こうして見ると、日本の食生活とそう遠くない感覚ですね。
白いごはんでおなかを満たすというのは、
当たり前のようでいて、世界的に見ると実は当たり前のことではありません。
留学時代の同級生には複数の欧米人がいましたが、
毎日お米を食べる食生活は慢性的に胃もたれがして、苦しいと言っていました。
同様に、小麦を主食とする中国北部の出身者も、
お米の食事が続くとつらい、麺が食べたい、蒸しパンが食べたいとよく漏らしていました。
お米が消化に負担になるなんて!
日本人のわたしには、思いもよりませんでした。
和食とは対極のキャラクターを持っているように思える四川料理も、大枠では米食圏内。
互いに相似形を描いていることに気づくのです。
だからこそわたしは、一日三食四川料理という生活もなんとか乗り越えられたのでしょう。
そして、四川には白いごはんに合うおかずが無数にあります。
時には「肉じゃが」などという、和食の姉妹料理(?)に出会うことだってあるのです。
「四川式肉じゃが」の正体は
さて、「四川式肉じゃが」と呼びましたが、
そのような特定の料理があるというよりは、
これは「紅焼肉(ホンシャオロウ/バラ肉の醬油煮)」の変形パターンです。
じゃがいものほかにも、栗・たけのこ・しいたけ・湯葉などを合わせることが多い紅焼肉。
地方ごと、家庭ごとにつくり方が異なりますが、一般的には醤油と氷砂糖で甘辛く煮つける料理です。
しかし、重慶では味つけに豆板醤を使い、一切甘みを加えないものを「紅焼肉」と呼んでいました。
そのおいしさをほめちぎるわたしに、
くだんの居候の彼は、「まあどこにでもある料理だよ。特別なものでもないよ」と謙そんしていました。
もしかしたら謙そんでもなく、彼の言う通りだったのかもしれません。
どの家庭でも、たびたび食卓に上るようなありふれたものだったのかもしれません。
だからでしょうか。わたしにとっては、「新じゃがを使った、豆板醤味の紅焼肉」は1度きりの出会いでした。
その後、どこのレストランでも食堂でも、同じものを二度と見かけることはありませんでした。
今でも毎年、新じゃがの季節になると必ず思い出し、恋しくなる料理です。
※当連載は、筆者が1999年~2000年にかけて重慶市に滞在した当時の体験をベースに綴られており、現在の事情と異なる部分がある可能性があること、また同じ四川文化圏でも地域差が存在することをご了承ください。
次回掲載予定:火鍋の今むかし
四川料理コラムの関連記事
- 中学校中退からフォロワー3000万人以上!地味すぎる四川料理動画で人気爆発YouTuber王剛さんを解説します! 2022年02月13日
- 四川料理の専門家が実食!老媽拌麺「老成都担担麺」ラオマ・バンメンの実力はいかに? 2021年02月02日
- 四川のおふくろの味、おばあちゃんの味 2017年07月13日
- 「本場の火鍋は違うんです」を、熱く、しつこく語る -その2- 2017年06月10日
- 「本場の火鍋は違うんです」を、熱く、しつこく語る -その1- 2017年06月04日
- パクチストが目指すべき次の聖地に、四川を爆押しする理由 2017年04月11日
- 【四川の漬物文化・その1】お漬物とごはんさえあれば… 2017年02月16日
- 重慶で知った!食べ方を知らなければ、四川料理はちっともおいしくない 2017年02月12日
- 奇跡を起こした四川の田舎企業ヤオマーズ!幺麻子藤椒油の成功秘話 2017年02月06日
- 中国で一番人気がある調味料、老干媽を作った陶華碧の感動物語 2016年07月29日
麻辣連盟 | 四川料理を愛する仲間たち
四川料理を愛し中華料理が大好き!麻辣連盟では普段日本で食べられている四川料理ではなく、本場の料理を皆で食べる食事会を中華料理店とコラボして、全国で開催します。食の好奇心に刺激され、まだ見ぬ大陸の味を日本で食しましょう!参加される方は入党ください!
【出版】四川省・成都を中心にした食べ歩き旅行の決定版
書肆侃侃房 (2014-08-25)
売り上げランキング: 30,730
SNSでも発信しています!
おいしい四川公式ページ
最新四川料理はツイッターにて!
【成都現地スタッフ更新!】今の四川現地グルメを公開中!
ご案内
プロも愛用!おすすめの香辛料と調味料
人気記事まとめ
- 【保存版】湖南料理の最強おかず「辣椒炒肉」!豚バラと青唐辛子で作る激辛炒め
- 重慶で知った!食べ方を知らなければ、四川料理はちっともおいしくない
- 自宅で作れる!絶対に覚えたい究極の激辛四川料理!水煮肉片レシピ
- にんにくソースが香る絶品四川料理!中華前菜の定番|蒜泥白肉
- 豚バラのうま味がギュッ!と凝縮した究極の蒸し料理「梅菜扣肉」レシピ
おいしい四川運営者について
辛い料理と食べ歩きを愛している方に、日本にはない本場の料理を食べるチャンスを提供する「四川料理の専門家・麻辣連盟総裁」の中川正道です
お気軽に友達申請ください。申請時は一言お願いします! facebookを見る
世界を遊び場に生きる
中川正道、1978年島根県生まれ。四川師範大学にて留学。四年間四川省に滞在し、四川料理の魅力にはまる。2012年にドイツへ移住。0からWEBデザインを勉強し、フリーのデザイナーとしてドイツで起業。2017年に日本へ帰国。「人生の時を色どる体験をつくる」をテーマに妻の中川チカと時色 TOKiiRO 株式会社を設立。
四川料理マニアたちがつくる四川料理の祭典「四川フェス」主催。過去動員数累計24.5万人。四川料理、しびれ、麻辣、マー活ブームに火をつけ中華業界を盛り上げる。